歴史index 武蔵武士 人見氏   2024.08.29
人見氏の実像は? (フィクションとしての『太平記』と、史実としての『楠木合戦注文』)
冨田悦哉
『太平記』に登場する「人見四郎」はフィクションである。 史実を反映していると思われる『楠木合戦注文』に記された「人見六郎」が実像なら、これまでの「人見四郎」中心の武蔵武士人見氏像はどうなる?
 

・武蔵武士 人見氏
・『太平記』に出てくる「人見四郎」
・『楠木合戦注文』に記された「人見六郎」
・「楠木合戦注文」についての新編埼玉県史の解説
・新編埼玉県史 資料編7に抄録の「楠木合戦注文」の一部
・『楠木合戦注文』一部を訳してみた
・『楠木合戦注文』と『太平記』の関係
・『太平記』の史実化
・まとめ

  これは私の勉強のために資料を引用し、覚えのために注記を付したものである。
資料に誤りがある場合は、その旨を注記した。
引用は私の読み下しのために表記を変更している場合があるので、正確を期すためには原書にあたる必要がある。



『武蔵武士』八代国治・渡辺世祐著 有峰書店新社 昭和46年(1971年)3月30日発行
Wikipedia「人見氏」 2024年8月時点
『太平記』西源院本を底本とする兵藤裕己校注 (岩波文庫 2014年4月6日発行)
『太平記』流布本 (国民文庫本 明治42年8月5日発行)荒山慶一氏入力の電子テキスト版
http://www.kikuchi2.com/sheet/thkm.html
『楠木合戦注文』新編埼玉県史 資料編7抄録 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/9643490/1/298

 
メモ
武蔵武士 人見氏

『武蔵武士』の内容から

武蔵七党の一つ猪俣党の河勾(かわわ)政基の子・政経が武蔵国榛沢郡人見の地を領して人見六郎と称した。系図では同じ猪俣党の岡部清重も人見を名乗ったようである。

Wikipedia「人見氏」から

人見氏は武蔵国幡羅郡人見邑を発祥とする一族である。本姓は小野氏。家系は武蔵七党のひとつ猪俣党の支流とされる。猪俣五郎時範の四世、政経とその従弟清重を祖とするという。

人見氏の名字の地

名字の地は、武蔵国榛沢郡人見(現在の埼玉県深谷市)である。

人見氏の遺跡

埼玉県深谷市には、「人見」の名の元となった仙元山(人見山)、埼玉県指定史跡「人見館跡」、および館跡の南約500メートルにある一乗寺には、「人見氏累代の墓」がある。

 ※このほか人見氏についての収集資料は
人見四郎(東京都府中市浅間山に墓跡が伝承される)についてのメモ を参照。



武蔵七党: 平安時代後期から鎌倉時代・室町時代にかけて、武蔵国を中心として近隣諸国にまで勢力を伸ばしていた同族的武士団の総称。

猪俣党〈いのまたとう〉: 武蔵七党の横山党と同じく小野篁の末裔を称する。

人見氏: 武蔵七党のひとつ猪俣党の支流で、武蔵国榛沢郡人見を本拠地とし、人見六郎政経が地名の「人見」を名字としたことに始まる。

榛沢〈はんざわ〉郡: 現在の埼玉県深谷市の大部分と寄居町など。深谷市中心街や人見を含む。

幡羅〈はら〉郡: 現在の埼玉県熊谷市と深谷市の一部。

榛沢郡と幡羅郡は隣接している。(ちなみに総領猪俣氏・河勾氏の本拠は児玉郡・幡羅郡。)
埼玉県内で人見といえば、現深谷市の人見である。もと人見村>合併して藤沢村(榛沢郡)>合併して大里郡>合併して深谷市。なので人見村は榛沢郡である。
中世において幡羅郡の勢力が卓越していたとすると、人見村を幡羅郡にみなす考えもあったのか?

人見館跡: 遺構は人見氏居住のままではなく、後世に上杉氏が居館としたものの跡。

人見氏累代の墓: 古い墓石はいつ建立か不明である。刻銘のあるものは、江戸時代に人見恩義が建てたもの。一乗寺についても、人見氏の時代から途切れなく存立しているかどうかは不明である。

『太平記』に出てくる「人見四郎」
太平記 第六巻 9 赤坂合戦の事ならびに人見本間討死の事

『太平記』の「人見四郎」は、浄土信仰に支えられつつ自ら老残を処し、鎌倉幕府とともに滅んでいった武蔵武士というイメージで描かれている。







元弘の乱〈げんこう〉: 1331年(元弘元年)に起きた、後醍醐天皇を中心とした勢力による鎌倉幕府討幕運動。1333年(元弘3年/正慶2年)に鎌倉幕府が滅亡に至るまでの一連の戦乱を含めることも多い。楠木正成の赤坂城・千早城の戦いなどのエピソードあり。

赤坂合戦:元弘乱の当初に楠木正成が立てこもって一度落城したのは北麓の出城「下赤坂城」で、ここでいう赤坂城は「上赤坂城」(別名楠木城)として史跡になっているものを指すと思われる。大阪府南河内郡千早赤阪村上赤阪。標高350m。比高150mほど。周辺の金剛山の尾根尾根には猫路山城・国見山城・枡形城・千早城等が築かれており、楠木の城塞群を形成していた。

人見四郎: 太平記において討死する場面で「年積もつて七十三」とあることから、生年も逆算されているが、実在した人物かどうかは証拠が不足している。
太平記のエピソードは、一族の長が抜け駆けのため単騎で行動するという非現実的な設定になっており、文学的フィクションであることが濃厚。
各地に散見される「人見四郎の遺跡」や家譜に記載される「人見四郎」は、むしろ太平記を実史と受けて引用したものと思われ、実在の根拠とするには危うい。
府中市浅間山には「人見四郎の墓跡」の石碑が建っているが、これは「墓跡という伝承がある場所」に府中市教育委員会が建てたものだが、人見四郎に関する証拠は何ら持ちあわせていない。
八王子市子安神社の「子安神社蔵旧台帳」に現存しない神櫃の銘文が写されていて「武州多西郡子安大明神/元徳二年七月再造御移奉也/同国多東郡住人人見四郎入道光行寄進」とあるというが、あくまで由来不明の「写」であり、証拠とするには不足である。
人見四郎を実在とするには、今後「太平記成立より前」の史料が発見される必要があるだろう。

『楠木合戦注文』に記された「人見六郎」
『楠木合戦注文』は『正慶乱離志』という文書に収録されている。
国会図書館デジタルコレクションで閲覧できる筆写本は
正慶乱離志(請求記号853-214)
正慶乱離志(請求記号850-34)明治15年
鶴岡社務記録 正慶乱離志(請求記号124-111)明治41年 などであるが。

『楠木合戦注文』についての新編埼玉県史の解説
『正 慶乱離志』ともいう。巻首端裏には「楠木合戦注文正慶二年分」とある。筆者は東福寺僧良寛。嘉暦四年(一三二九)七月三日付の良寛の署名·花解説押のある東福寺領肥前国彼杵荘重書目録の裏に書かれている。前半を『楠木合戦注文』、後半を『博多日記』とよぶ。正慶二年(一三三三)、畿内で鎌倉幕府に反乱を起こした楠木正成と、幕府軍との合戦の動向や幕府軍の構成が詳しく記されている。本編にはこの中から武蔵武士の属した河内道紀伊手や大和道の軍勢、正月·二月の合戦の部分を抄録。底本は尊経閣叢刊(コロタイプ複製)に拠った。

新編埼玉県史 資料編7に抄録の『楠木合戦注文』の一部
https://dl.ndl.go.jp/pid/9643490/1/298
一、二月廿二日、大将軍阿蘇遠江左近大夫将監殿・長野四郎左衛門尉、既楠木之城被寄之由披露之間、本間一族・須山人々・猪俣懸大将軍前、押寄楠木本城、及散々合戦、就中本間又太郎・同舎弟与三、為先陣一二三之木戸ヲ打破テ、四ノ木戸口近押寄、既及太刀打之処、又太郎者弓手之肩ヲ被射、与三者タカモゝヲ被射通引退畢、其後本間九郎父子打死、同一族河口与一、同兵衛四郎、都合四人打死、一門計七十余人手負、若党下部共百余人被打畢、
次須山之人々、同時戦、是殿原已一族八十余人之中、六十一人手負、家子若党四人打死、
次猪俣人々正員十一人打死、手負六十余人、其中人見六郎入道・同甥孫二郎入道、主従十四人、於同所被打畢、
次結城白河、出雲前司之手物手負二百余人、打死七十余人云々、
(中略)
正慶二年潤二月二日
(紙継目ニ良寛ノ裏花押アリ)

『楠木合戦注文』一部を訳してみた
一、2月22日、大将軍阿蘇治時と奉行長崎高貞は、(軍勢を)楠木の城(赤坂城など)へ攻め寄らせ、その報告を受けようというところであったが、本間・須山・猪俣らは大将軍到着前に(先駆けの功を狙って)楠木本城(赤坂城)に攻め掛け、激しく戦闘した。そのなかでも、本間又太郎・同舎弟与三は先陣をなし、一二三の木戸を打ち破って四の木戸口ちかくまで攻め込み、太刀打ちの戦闘に及んだが、又太郎は左の肩を射られ、与三は高腿を射貫かれ、引き退いた。その後、本間九郎父子が討死、同一族の河口与一、同兵衛四郎の4人が討死した。一門では計70余人が負傷した。若党下部ども100余人が討たれた。
ついで須山の一族は、同じときの戦いで、一族の将兵80余人のうち61人が負傷し、家の子若党4人が討死した。
ついで猪俣の一族は、将兵11人が討死、負傷者60余人であった。そのうち人見六郎入道・同甥孫二郎入道をはじめとする主従14人は同じ場所において討ち取られた。
ついで奥州白河の結城氏・出雲前司の兵は負傷200余人、討死70余人とのことである。
(中略)
正慶2年閏2月2日


注文〈ちゅうもん〉: 日本の古文書の一種で、人名や物品の種類・数量を一つ書き形式で記したもの。ここに扱われているのは「合戦手負注文」という種類のものである。おもに戦闘による損害を申告し、それに見合った恩賞・報酬を要求する根拠とした。そのため(数に多少誇張はあるかもしれないが)、戦闘から比較的近日うちに記述され、戦死者負傷者名については事実に基づくと考えられる。

『正慶乱離志』: 閲覧できるのは筆写本のみで、原本は確認できない。
筆写本も毛筆で字体が崩してあるので、不明文字がある。
まず太平記の「人見四郎」に該当すると思われる人名は「人見六郎入道」となっている。
そして一緒に討死した者の名前が「同甥孫二郎入道」となっているのであるが、毛筆字は「孫」か「総」か判然としない。(筆写者が「孫」を意識して筆写すれば「孫」のような字体になり、「総」を意識して筆写すれば「総」のような字体になっているのである。)
結局これら筆写本を基にした活字化引用本も、
「孫」「総」「捨」「槍」「核」などと表記する始末である。

さて、どうするか。
「楠木合戦注文」について丁寧な説明をしている「新編埼玉県史 資料編7」に敬意を表し、その掲載内容に従うことにする。

阿蘇〈あそ〉: 北条氏の分流。苗字は
肥後国阿蘇社領地頭に由来する。 九州に土着し、北条得宗家による鎮西支配強化を担う。
元弘の乱で大将軍として出陣したのは、4代の阿蘇治時と思われる。

長野四郎左衛門尉: 長崎四郎左衛門尉高貞の誤記と思われる。長崎高貞は軍奉行として阿蘇治時を補佐。

猪俣〈いのまた〉: 猪俣党の一族として人見氏が出陣している。

下部: 〈しもべ〉? 下郎の誤記?

殿原〈とのばら〉: 戦闘員として数え上げられる者という意味か?

正員: 戦闘員として数え上げられる者という意味か?

於同所被打畢: 赤坂城の要害に追い込まれて、身動きできない状況で討ち取られたか?

正慶〈しょうきょう〉: 北朝方で使用された元号で、正慶2年は南朝方の元弘3年にあたる。

2月22日の戦闘状況が、翌月閏2月2日には「注文」として集約されていたことになる。
こ の注文は北条方のものであるが、こののち赤坂城を落城させた(勝った)ので、その時点での実績(はらった損害)を申告したものであろう。その後、北条方は元弘乱について敗者となるので、注文は無効になるのだが、東福寺良寛の下に文書は残された(裏紙として)。この注文のような軍政文書の集約に寺僧が書記・証人のような役割を担ったのだろうか。

楠木本城: 現在史跡「上赤坂城」となっているものを指すと思われる。
ただし『楠木合戦注文』には「赤坂城」という記述はない。

『楠木合戦注文』と『太平記』の関係
注文は戦後の恩賞報酬の根拠ともなる「申告書」であるから、そこに書かれた事実関係や人名は、信憑性が高いであろう。出来事から比較的近日うちに記述されていることも、創作が入り込む余地を少なくしていると思われる。(負傷者数については、かなり概算であり誇張も多いかもしれないが)
人見氏に関して見れば、「人見六郎とその甥をはじめとする主従14人が同じ場所において討ち取られた」という事実はあったのだろう。
「人見六郎」という武士が実在したものと考えられるが、人見氏の中でどのような位置にある人物かは分からない。

これに対し『太平記』は、「先駆け」「本間父子討死」「人見氏の一隊が主従全滅」という事実に着想して、物語作者が創作したフィクションである。
ここで北条氏や武蔵武士の命運を予言させる「舞台回し」として「人見四郎」なる登場人物を創作した。物語作者の世界観を代弁させるために、仮託の人物とした。(「人見六郎」という実在者の言動とすることは避けたのである。)
「人見四郎」としたのは、古典としての『平家物語』に「人見四郎」が登場するからであろう。

『太平記』の史実化
フィクション物語として創作された『太平記』であるが、その後の流布普及が進むにつれ、また軍記として認められるにつれ、あたかも「史実」として扱われるようになっていった。
「人見四郎」については、それになぞらえた遺跡・墓などの比定が行なわれ、また人見氏家譜編纂のさいに記載が実施され、それが逆に「人見四郎」実在の根拠であるかのように考えられるようになっていった。
であるから、現在「人見四郎」の遺跡とされるものは、すべからく『太平記』以前に成立するものかどうかを吟味される必要があるだろう。


まとめ
武蔵武士の人見氏に関するおもな興味は次の3点でした。
(1)「人見四郎」は実在したのか?どのような人物であったのか?
(2)人見氏は鎌倉幕府滅亡後、どのような運命をたどったのか? 後代にどのような継続・発展を見るのか?
(3)多摩郡人見(武蔵国府の近くの村)と人見氏(榛沢郡人見を本拠とする)は関りがあったのか?なかったのか?

(2)については調べた事柄を 
その後の人見氏 (武蔵武士人見氏は鎌倉幕府滅亡後どのような運命をたどったのか)
にまとめました。
(3)については調べた事柄を
人見四郎(東京都府中市浅間山に墓跡が伝承される)についてのメモ
にまとめましたが、
肝心の(1)「人見四郎」の存在については判断がつかないままでした。
その後、業を煮やして
人見四郎入道恩阿討死の意味について
なる「妄想」まで書いてしまいましたが、
このたび『楠木合戦注文』という史料を考え合わせるに、「人見四郎」は『太平記』のフィクションであり、実在と認めるためには既存の伝承は不十分と思い切るに至りました。

人見氏に関する資料は、そのほとんどが『太平記』の影響を受けており、まったく“舌を巻く”という体です。

気を取り直して、今後あらたな資料に当たっていきたいと思います。

2024年8月29日 冨田悦哉
tomi(at)t03.itscom.net  (at)を@にかえる


↑TOP

歴史indexへ戻る←   ↑TOP