歴史index 江戸 植田孟縉   2014.1.5
植田孟縉と『新編武蔵風土記稿』と『武蔵名勝図会』についてのメモ
冨田悦哉
植田孟縉が編纂にかかわった『新編武蔵風土記稿』と『武蔵名勝図会』。
しかし両書は記述に大きな違いがある。なぜそのような差異が生じたのか?
まず植田孟縉という人に興味を感じる。
 
  これは私の勉強のために資料を引用し、覚えのために注記を付したものである。
資料に誤りがある場合は、その旨を注記した。
引用は私の読み下しのために表記を変更している場合があるので、正確を期すためには原書にあたる必要がある。


 

・植田孟縉墓
・植田孟縉のおいたち
・植田孟縉年表
・『新編武蔵風土記稿』について
・『武蔵名勝図会』について
・「武蔵名勝図会」「新編武蔵風土記稿」の絵について
・「武蔵名勝図会」草稿本について
・『武蔵名勝図会』凡例
・人物相関
・植田孟縉の言葉
・略年譜中にある詩歌
・八王子千人同心の歴史
・『江戸幕府八王子千人同心』村上直編
・『八王子千人同心』吉岡孝著
・昌平黌
・湯島聖堂
・昌平黌におけるテスト
・注記
 

植田孟縉墓(うえだもうしんはか) 【八王子市文化財課
千人同心組頭で、「新編武蔵国風土記稿」の編纂に従事しました。著書に「武蔵名勝図会」などがあります。
天保14年(1843)12月14日に亡くなりました。宗徳寺はもとは八木町にありましたが、区画整理に伴い現在地に移転しました。

東京都指定旧跡 大正15年4月

所在地 滝山町1-719 宗徳寺内
交通アクセス JR中央線「八王子駅」北口から西東京バス「みつい台」行き、「左入経由杏林大学」行き、「創価大正門東京富士美術館」行き、「創価大栄光門」行き、「左入経由純心学園」行きで、バス停「馬場谷戸」下車徒歩約15分。

↑TOP

植田孟縉のおいたち 【昭和30年7月建立の「植田孟縉先生之碑」碑文から抜粋】
「植田孟縉巳歿之四十六年、・・・(中略)・・・孟縉其男也。孟縉幼喪父、就福田某学、弱冠客武蔵八王子郷。植田元政、見而奇之、養為子、妻以其子。・・・(後略)」
日光東照宮宮司古川左京:篆額、文学博士重野安繹:撰(明治23年)

↑TOP

植田孟縉年表 【Webギャラリー武蔵名勝図会の植田孟縉年表から抜粋】

植田十兵衛元紳 (号:孟縉

1757年(宝暦7年12月8日)
吉田藩の江戸藩邸で、父:熊本自庵、母:松平晶衣女の子として誕生する。熊本自庵は吉田藩の侍医だったが、孟縉が幼い時に亡くなったらしい。

1775年(安永4年)頃 八王子千人同心組頭:植田元政の養子となる。(数え年19歳)

1792〜1794年(寛政4〜6年)
大成殿(聖堂)にて文学の試(試験)を受ける

1814年(文化11年) 新編武蔵国風土記稿多摩郡調査の開始
千人頭原半左衛門胤敦、組頭組頭植田十兵衛、組頭秋山善左衛門、組頭筒井恒蔵、組頭風祭彦左衛門、組頭八木孫左衛門、組頭原利兵衛、組頭塩埜所左衛門(=塩野適斎)、地誌捜索の命を受ける。
(調査時の肩書は、聖堂方御用掛手附 植田十兵衛)

1820年(文政3年) 「武蔵名勝図会」脱稿。

1822年(文政5年) 「新編武蔵国風土記稿」多摩郡の部、完成。

1823年(文政6年) 「武蔵名勝図会」12巻を昌平学問所(聖堂)に収める。白銀5枚を賜る。         ↑TOP

1824年(文政7年) 「日光山志」5巻を昌平学問所 (聖堂)に収める。賞金5両を賜る。

1829年(文政12年) 「鎌倉攬勝考」完成。

1831年(天保2年) 渡辺崋山の日記に、立原杏所・中山青高ニともに崋山宅を訪問とある。

1837年(天保8年) 「日光山志」上梓(刊行)。

1843年(天保14年12月14日) 病没。(満86歳)

(他に八王子戍兵学校校長などの業績もある。)

↑TOP

『新編武蔵風土記稿』について 【Wikipediaから】 
武蔵国の地誌。昌平坂学問所地理局による事業。1810年起稿、1830年完成、全266巻。
地誌取調書上を各村に提出させたうえ、実地に出向いて調査した。調査内容は自然、歴史、農地、産品、神社、寺院、名所、旧跡、人物、旧家、習俗など、およそ土地・地域についての全ての事柄に渡る。

↑TOP

『武蔵名勝図会』について 【「玉川上水事典」小平市玉川上水を守る会編から】
江戸時代後期、多磨郡の名所・旧跡が挿絵入りで纏められた地誌が、『武蔵名勝図会』全12巻である。著者は八王子千人同心の出
である植田孟縉で、文政6年(1823)、昌平黌に献上されている。
幕府が『新編武蔵風土記稿』の編纂を企画した際、植田も組頭として地誌の資料収集等に参加、文政9年(1826)に完成させた。
『武蔵名勝図会』は、いわばその時の副産物だった訳だが、植田が画家で洋学者の渡辺華山から画を習得していた経験から挿絵や記述などで『新編武蔵風土記稿』とは違う独特の持ち味があるといわれる。

↑TOP

「武蔵名勝図会」「新編武蔵風土記稿」の絵について 【Webギャラリー武蔵名勝図会から抜粋】
「武蔵名勝図会」「新編武蔵国風土記稿」は、1820年代前半に完成していますが、幾何学的・西洋的遠近法が取り入れられています。遠近法の利用は、1740年頃奥村政信が屋内をこの技法で描き始め1700年後半には、円山応挙、谷文晁、佐竹曙山、小田野直武司馬江漢、亜欧堂田善などが風景画にも使い始めています。
この「武蔵名勝図会」は、円山派、谷文晁、司馬江漢などの技法を幅広く取り入れています。
(中略)
植田もうしんは、色々な絵を、良く研究していたと考えられます。
(以下略)

↑TOP

「武蔵名勝図会」草稿本について 【Webギャラリー武蔵名勝図会から】
この東京都有形文化財に指定されている貴重な本の所有者は吉野 連一氏です。
寄託により管理、保管をされているのが日野市郷土資料館です。
吉野 連一氏は、植田 もうしん氏のご子孫にあたり、この本は、植田もうしん氏の直筆と推定されています。
完成本といえる献上本(幕府に収めた清書本)は見つかっていません。
国立公文書館ほかに残る物は、写本と考えられています。
この草稿本は、原稿ではあっても、字・絵共に大変見事な物です。
ただし、上記の状態で残っているのは、全12冊中、第2冊目から第12冊までの11冊です。
最初の1冊は、明治時代に貸し出した際、失くされてしまったそうです。
この第1冊目は、日比谷図書館の所蔵品となって残っていることが確認されています。
(この本を、解説部分では、刊行本と同じように日比谷本と呼ばせていただきます。)
この辺の状況は、現在刊行されている唯一の貴重な本、片山迪夫氏校訂、慶友社発行の「武蔵名勝図会」の後書き部分で校訂者片山迪夫氏が、詳しく解説されています。

↑TOP

『武蔵名勝図会』凡例 【『武蔵名勝図会』(植田孟縉:著、片山迪夫:校訂、慶友社:発行)】

 凡例
一、邑里の名は古蹟ある地のみ。なにがしの村にありとしるし、又、村名に謂われあるは、これをあらわし、事なきは出さず。
一、和名抄に載る郷名十ヶ所の内、海田、小楊は其地知りがたし。瀬田のごときも、本郡を出て、荏原郡に入れり。その余、古名のわずかに村の小名、或は字に現存するものあれば、その村の条に出せり。
一、神名帳に載る郡中八社の古神社も、所々同名を称し、その実をとるところなし。阿豆佐美、布多の両神社は、他に同名を称するも、その伝えを載せて、下に愚案を加う。
一、大刹というとも、旧蹟ならぬはあらわさず。小院なりとも、謂われあるか、霊像を安ずるものは是を出す。神社、仏刹もしくは里老の唱え来たれること、妄誕の説なりとも、その伝うるままをあらわして、下にその可否を附せり。
一、多磨の「磨」は万葉集、延喜式、拾芥抄は「多麻」とし、続日本後紀、風土記には「多摩」と見え、和名抄、東鑑には「磨」の字をしるせり。字体異れども、通用して字義にかかわらざれど、和名抄は和訓のよりどころとすべきものなれば、これに従う。
 文政三年九月
                                                    植田孟縉識

↑TOP

人物相関 【Webギャラリー武蔵名勝図会から】
「武蔵名勝図会」成立時期、西洋画法に関係した人達の相関関係および「武蔵名勝図会」への影響が確認できる人達の図。
(植田孟縉については、立原杏所(谷文晁門人、水戸藩士)、渡辺崋山(肖像画、思想家)、葛飾北一(北斎門人)との関係が図示されている。)

「武蔵名勝図会」の成立時期(〜1820年)に植田孟縉が渡辺崋山から、直接大きな影響を受けたようには考えにくいように思います。「武蔵名勝図会」の成立時期には渡辺崋山は、まだ経験不足のように考えられます。

↑TOP

植田孟縉の言葉(日光山志凡例) 【Webギャラリー武蔵名勝図会から】

「およそ文字は画(え)によりて真を顕(あらわ)し、画(え)は文字 によりて真を添(そ)う」

↑TOP

略年譜中にある詩歌 【『武蔵名勝図会』(植田孟縉:著、片山迪夫:校訂、慶友社:発行)】
(天保7年、数え80歳)

新律揺灰年巳徂 乍邀芳景物華殊 耄期八十休誇健 生計千般棄倣愚
曳鴿頭筇安蹋履 乗兎毛筆事凭梧 優遊最善逢明世 天資遐齢保此軀
春にあひて八十の島への百千鳥いくもろ声の数をきかなん
                              雲夢陳人 植田孟縉書

↑TOP

八王子千人同心の歴史 【八王子千人同心の歴史(八王子市文化財課)

八王子市の甲州街道沿いに「千人町」という町があります。珍しい町名ですね。なぜ「千人町」という町名なのでしょうか。それは江戸時代、この辺りに幕府の家臣団である八王子千人同心が住んでいたからなのです。
また八王子市は現在、栃木県日光市・北海道苫小牧市と姉妹都市の関係を結んでいますが、それは八王子千人同心の活動が縁になっています。
では一体、八王子千人同心とはどのような人々なのでしょうか。

成り立ち
八王子千人同心の始まりは、甲斐国(かいのくに・現在の山梨県)に求められます。9人の小人頭(こびとがしら)とその配下の人々で、武田信玄で有名な武田氏の家臣でした。千人同心は武田氏と大変ゆかりが深いのです。
しかし武田氏は織田信長の攻撃により天正10年(1582)に滅亡してしまいます。新たに甲斐国を治めたのが、後に江戸幕府を開いた徳川家康でした。小人頭と配下の同心も家康に召し抱えられ、新たな道を歩み始めます。
各地で大名による争いが続いた戦国時代も、豊臣秀吉による天下統一へと進んでいました。この頃関東に強大な勢力を持っていたのが北条氏です。八王子も北条氏の領地でした。秀吉は関東に侵攻し、天正18年(1590)に北条氏を降伏させました。北条氏に替わり関東を治めることになったのが徳川家康で、八王子も家康の支配となりました。やがて八王子地域の治安維持を主な目的として、9人の頭(かしら)とおよそ250人の同心が八王子に移されたのです。彼らが最初に住んでいたのは、落城まもない八王子城下でした。以降、千人同心の組織が整えられていきます。翌天正19年(1591)、小人頭を一人増やして10名、同心は500人に増員され、文禄2年(1593)には八王子城下から、現在の千人町を中心とした地域に屋敷地を拝領して移転してきます。さらに関ヶ原の戦いが行われた慶長5年(1600)頃、同心が新たに召し抱えられて1000人となり、文字通り「千人同心」となりました。
八王子千人同心は、小人頭を起源とする千人頭(せんにんがしら)10名に率いられた同心1000名からなります。頭1名に100名の同心がつく構成です。ところで千人頭と同心の間には明確な差がありました。千人頭は将軍にお目見えが許される旗本格で、知行地(ちぎょうち)を与えられていました。一方、同心はお目見えの許されない立場にあたり、幕府から手当は支給されましたが、武士としての役目を勤める時以外は、八王子周辺の村に居住し、年貢も納めていました。江戸時代は武士と農民のすみわけがはっきりとしており、いわゆる兵農分離の社会でしたので、こうした千人同心のありかたは珍しい形態でした。

公務と事業                                                          
前に、八王子市と日光市・苫小牧市が姉妹都市であるのは千人同心の活動が縁になっていると述べましたが、それはどのような事情だったのでしょうか。
千人同心の役割は、八王子の治安維持や国境警備、大きな合戦があれば従軍し、関ヶ原の戦いや大坂の陣にも出陣しました。千人同心は軍事集団の役割を担っていたのです。しかし幕府の体制が整い、世の中が安定して平和の時代が到来すると、千人同心の役割も変わっていきます。

・日光火の番
千人同心に命じられた重要な役目が、慶安5年(1652)から勤めた日光火の番でした。日光は、東照大権現として家康がまつられた東照宮があり、幕府の精神的なよりどころでした。千人同心は、その東照宮の防火と警備にあたり、境内や町内を見回り、いざ出火となれば消火活動にあたったのです。八王子から日光までは、当初は江戸に出て千住から向かうルートを通っていましたが、多くは八王子から拝島方面へ向かい、松山(埼玉県東松山市)・佐野(栃木県佐野市)を経るルートを利用しました。三泊四日の旅程でした。当初は千人頭2名と100名の同心が担当し、50日期間で交代する体制でした。その後何度か変更され、最終的には寛政3年(1791)に千人頭1名と同心50名で半年交代で務める体制になりました。この役目は江戸時代を通じて勤められ、慶応4年(1868)に千人同心が解体するまで続きました。この年、既に幕府は瓦解し、新政府軍と旧幕府勢との間で戦いが始まっていました。やがて新政府軍は日光にもやって来ました。この時、日光火の番を勤めていた千人頭が、石坂弥次右衛門義礼(いしざかやじえもんよしかた)でした。義礼は、刀を交えることなく新政府軍に明け渡し、東照宮を戦火から救いました(その後、義礼は八王子に戻りますが、責任を追及する声もあり、帰郷した夜に切腹してしまいます)。こうした関わりから、昭和49年(1974)に八王子市と日光市は姉妹都市となりました。命を賭して東照宮を守った石坂弥次右衛門義礼の墓は、菩提寺の興岳寺(八王子市千人町)にありますが、墓前の香台は日光市から贈られたものです。

・蝦夷地の開拓
もうひとつ、千人同心の活動としてあげられるのが、蝦夷地(えぞち、現在の北海道)の開拓事業です。18世紀も後半になると、江戸幕府はロシアの進出による防衛強化の必要から蝦夷地の一部を直接支配しました。こうした動向に呼応して、千人頭の原半左衛門胤敦(はらはんざえもんたねあつ)は蝦夷地の開拓と警備を幕府に願い出ます。寛政12年(1800)幕府の許可を得て、胤敦は弟の新介とともに、千人同心の子弟100名を率いて北海道に渡りました。胤敦は白糠(しらぬか、現在の白糠町)、新介は勇払(ゆうふつ、現在の苫小牧市)にそれぞれ向かいますが、現地の気候の厳しさは彼らの想像を超えるものでした。開拓による収穫は乏しく、病人や死者が続出し、開拓事業は終了せざるを得ませんでしたが、こうした胤敦らの事業がゆかりとなり、昭和48年(1973)八王子市と苫小牧市は姉妹都市となりました。

(墓の写真)右側が原胤敦墓 左側が弟の新介墓
この開拓事業を主導した原半左衛門胤敦の墓は、弟の新介の墓とともに、菩提寺の本立寺(八王子市上野町)にありますが、墓前に建つ石灯籠は、苫小牧市から贈られたものです。また白糠町とは隔年ごとにお互いの小学生が行き来して、交流を重ねています。

・文化事業                                                                
胤敦は蝦夷地から戻ると千人頭に復帰しましたが、しばらくした後、幕府から多摩郡の地誌調査を命じられました。胤敦は植田孟縉(うえだもうしん)や塩野適斎(しおのてきさい)ら他の千人同心とともに多摩の村々の調査を開始します。こうして文政5年(1822)『新編武蔵国風土記稿』多摩郡の部が完成し、幕府に納められました。ほかにも植田孟縉は『武蔵名勝図絵』、塩野適斎は『桑都日記』を著すなど、千人同心は文化事業にも貢献したのです。また、彼らの一世代あとの松本斗機蔵(まつもとときぞう)は、海外事情に精通した千人同心で、頻繁に外国船が姿を現すようになった時代を受けて、『献芹微衷』(けんきんびちゅう)と題する海防政策の提言書を著すなど、世界に目を向けていました。

千人隊の解体

幕末になると、国内外の政情不安を背景に、幕府は軍制改革を行い、千人同心も西洋式軍隊への近代化が図られました。慶応2年(1866)には名称も「千人隊」と改称され、長州出兵、横浜の警備、将軍が京都へ行く際の御供などに動員されました。慶応3年(1867)、徳川慶喜の大政奉還により、幕府は政権を返上、明治維新を迎えると、新政府軍は旧幕府勢力の討伐のために、関東へと軍を進めます。慶応4年(1868)3月、板垣退助の率いる軍隊が八王子にやってきました。千人隊は礼装で官軍を迎え、徳川家への寛大な処置をしたためた嘆願書を提出するとともに、武器を差し出して恭順します。同年6月、新政府から去就を迫られ、徳川家に従い静岡に移住するもの、新政府に仕えるもの、そして多くの隊士が武士身分を捨てて農民となります。こうして千人隊は解体され、八王子千人同心は終わりを迎えました。

↑TOP

【『江戸幕府八王子千人同心』(村上直:編、雄山閣出版)】

↑TOP

【『八王子千人同心』(吉岡孝:著、同成社江戸時代史叢書15)】
第三章第二節 寛政御改正の挫折 から

彼(孟縉)は文化14年(1817年)に「御内意申上候書付」を記し、当時の千人同心社会の実態を抉り出している。
・・・(中略)・・・植田は特に組頭の腐敗を問題にしており、・・・(中略)・・・植田は旧家組頭である。旧家は家格が高く、元来は組頭職を独占していたのだから、昇進組頭(平同心からの登用)のことを快く思っていない。植田は昇進組頭と千人頭の癒着も想定していたようである。 ・・・(以下略)

↑TOP

昌平黌【小学館日本歴史大事典】
江戸幕府の直轄の学問所。昌平坂学問所ともいう。その起源は、1630年(寛永7)林家(林羅山)に対して幕府が、上野忍岡に別屋敷を与えたことにある。この段階では林家の私塾であり書庫・学寮・先聖殿(孔子廟)などを備え、釈菜(孔子を祀る儀礼である釈奠を簡略化したもの)を実施していた。1663年(寛文3)、羅山の三男林鷲峰が将軍家光に五経を講義、弘文院の号を得、書院を弘文館と名付けた。林家の修史事業はこの家塾で行われ、『本朝編年録』『本朝通鑑』などがここから生れた。1690年(元禄3)徳川綱吉は神田湯島への孔子廟の移築を命じ、併せて講堂や学寮などを整備し、この地を孔子の生地・魯の昌平郷にちなんで昌平坂と名付けた。1790年(寛政2)松平定信は林家に対して朱子学を正学とし、これを奨励するように諭達を発した(いわゆる寛政異学の禁)。紫野栗山、岡田寒泉、ついで尾藤二洲といった朱子学者が、祭酒(大学頭)の林信敬を補佐して、この改革を助けた。1797年幕府はこれを直轄の「学問所」とした。この時代に活躍した栗山・寒泉・二洲は「寛政の三博士」と呼ばれている(寒泉にかえて古賀精里を数えることもある)。林家は、幕命によって林述斎を養嗣に迎え、学問所も規模を拡大し諸藩の藩士や浪人、さらには庶民に向けての活動も強められ名実ともに幕府の教学の中心となった。古賀精里、佐藤一斎らが儒官として重きをなした。明治維新後は新政府に接収され、1870年(明治3)学制改正で休校、そのまま廃学となった。

↑TOP

湯島聖堂【小学館日本歴史大事典】
江戸前期建立の孔子廟。1632年(寛永9)尾張藩祖徳川義直が上野忍岡の林羅山家塾内に寄進した先聖殿が前身で、1690年(元禄3)末に将軍徳川綱吉の命で塾ごと湯島に新築移転された。1799年(寛政11)昌平黌幕府直轄化に伴い大改築が行われた。江戸期の多くの孔子廟は幕府や藩の学校において儒教尊崇を象徴する一施設であったが、学校全体が聖堂と通称される例もあり、幕府は昌平黌直轄化以後、学問所と聖堂の呼称を区別するよう通達している。東京都文京区に現存。国史跡。

↑TOP

昌平黌におけるテスト【聖徳大学『日本思想史T講義』から】

【(17)昌平黌の発展から抜書き】
聖堂の中心の建物は「大成殿」と名づけられ、綱吉自らが扁額の文字をしたためたという。

好学の綱吉は聖堂で240回も講義をするほどで、幕臣はもち論のこと、各大名の家臣もこれを聴講せざるを得なかった。

この風潮は江戸町民にも及び、聖堂の公開講義といえる「仰高門東舎」での講釈には、武士・庶民の聴講者が座り切れないほどであったと伝えられている。さらに8代将軍吉宗の時代、仰高門東舎の公開講義を毎日開講することになった。これは、元来、江戸在府の諸藩士、浪人などの武士だけでなく、町人にも開放されていたわけであり、聖堂が湯島に移転した1690年をもって、日本の中央政府による公教育の原点とみなし得る。

吉田松陰だけでなく、他の人物でも聖堂中心の人間関係図を描くことができる。してみると、聖堂の江戸時代における教育に果した役割がいかに大きかったか、一目瞭然であろう。

【(20)旗本の出世・昇進から抜書き】                                                
特に8代吉宗は、家格の低いものでも上位の役職につくことができるように「足高(たしだか)の制」を定め、また勤務手当とも言うべき役料の制度を定着させて人材の登用と旗本の官僚化・サラリーマン化を推進した。

江戸幕府は、中国諸王朝や李氏朝鮮と同様に朱子学を正学として採用したけれども、高等文官採用試験である「科挙」は取り入れなかった。しかし、その官僚サラリーマンの出発点として学問吟味・武芸吟味があった。

選考の基準は成績評価「甲乙丙」の3段階により、甲=学問優秀により無条件の番入り、乙=武芸や父親の永年勤続を考慮しての番入り可、丙=不採用、というものである。

【(21)大田南畝と昌平黌におけるテストから抜書き】
『科場窓稿』という文献がある。大田直次郎という幕府御家人の、幕府立大学・昌平黌におけるテストの記録である。

旗本が新たに役につくとき、昌平黌における試験の成績は、それなりに履歴を飾るものであった。平和な社会では新たに戦功を積み重ねることは不可能であるので、学校や道場での文または武の成績が個人的に優秀である、という履歴書の記述は十分ではなかったにしろ必要であったのである。

こういう人物が昌平黌で学んでいたのである。テストの次第について『科場窓稿』を見よう。それによると寛政6年(1794)正月、神尾市左衛門を組頭とする、直次郎以下同じ組の5人にたいして2月3日の学問吟味が通知された。

  その後もいろいろな分野でのテストが続き、2ヶ月後の4月22日、正式に成績発表があり、直次郎は首席で表彰されたのである。その2年後、直次郎は支配勘定役に抜擢された。結果として、このテストはノン・キャリア組の直次郎にとって昇格試験となったわけである。現在でも、キャリアと呼ばれる上級職試験に合格した高級官僚は実務に長けたノン・キャリアの助け無くしては何の仕事も出来ない。それと同様で、格は高くないけれども有能なものを権限のある役職に付ける。これが江戸幕府が260年も続いた謎を解く鍵である。

大田南畝は単なる作家ではなく、儒学の文献学の大家と言われる実力があり、学統としては荻生徂徠→太宰春台に連なる儒学者である。だからこそ、和漢の文献を自分の作品に使用し得たといえるのである。

↑TOP

注記

★『新編武蔵風土記稿』
人見村の項を読んだ。(→メモ) 戻る↑

★『武蔵名勝図会』
人見村の項を読んだ。(→メモ) 戻る↑

★『武蔵名勝図会』校訂版
片山迪夫校訂・慶友社発行のものを2014年1月2日に入手した。これより前は国会図書館近代デジタルライブラリーで閲覧できる写本(謄写版刷り )を見ている。

★吉田藩
三河吉田藩か? 伊予吉田藩か? 単に吉田藩というので三河の方なのだろう。このころからは松平(大河内)家が藩主である。
戻る↑

★松平晶衣女 『武蔵名勝図会』慶友社発行の解説・年譜では「松平昌成女」とある。 松平昌成の方が表記として正しそうだ。松平昌成の女(むすめ)である。
松平姓とは? 藩主の一族か? 父の死によって、母の実家に戻ったのか? 戻る↑

★父が死んだ後、 誰かの保護はあったらしく、福田某により学問の素養も受けた。弱冠は20歳のことか、未だ若くしての意か? 何の縁により?八王子に引き取られることになった。 八王子千人同心株の売買の例もあるので、養子の形をとった 千人同心株買いかとも思ったが、碑文によると植田元政に才を認められ、娘婿として養子に入ったようである。 戻る↑

★元紳
もとのぶ? 戻る↑                                                      ↑TOP

★孟縉
「孟」は、かしら、はじめ、大きいなどの意だが、孟子の孟か?
「縉」は、薄い赤い色の絹、うすあか色、さしはさむ、の意。
「縉紳」(しんしん:《笏(しゃく)を紳(おおおび)に搢(はさ)む意から》官位が高く、身分のある人。)という語があり、「縉」と「紳」はこの意味で対になる文字である。
孟縉という号を使ったのはいつからか? 戻る↑

★八王子千人同心
もともとは戦国時代の雑兵・農民兵の部類であり、士分ではないようだ。
武田氏の甲斐国境警備の形態が、徳川氏が武田氏遺臣を使って多摩→甲斐国境警備を行った際に用いられたものと思われる。
なぜそのような屯田兵的な方法がとられたのか? 苛烈な北条氏八王子城落城の事実があったからではないか。
また代官頭・八王子総奉行である大久保長安の施策影響が大きいように思われる。
八王子には長安の広域支配の本拠が置かれたのであり、千人同心は「八王子軍」のような位置づけがあったのかもしれない。
しかし長安の死後、大久保派が粛清・処分された後も、なぜか千人同心は残った。

いわば戦時編成であるから徳川幕府安定期になると比較的閑職であった。日光勤番が主な役割になった。
千人同心は、慶長のころは老中直接支配下にあったが、享保のころ老中−鑓奉行支配に格下げになっている。
指揮・監督する千人頭は旗本格の士分であるが、組頭・平同心は非士分(農民)だった。
幕府の達によると、同心は勤務のとき以外は「百姓身分」と規定され、宗門人別帳はもちろん、農村内における諸書物・帳簿に苗字を記してはならないとされた。

幕府御家人株が売買されたと同様に、千人同心株が売買されるようになっていった。
新興富農が株購入により千人同心となってくるにつれて千人同心の意識は多様になり、軍事的組織としての統率は緩くなっていく。
幕府はたびたびの改革で同心の規律を高めようと図るが、職分を意識させることは「武士志向」を助長させることになり、身分制度上の矛盾を深めることになった。

孟縉は千人同心の誰の組だったのだろう? 原胤敦組ということでいいのかな? 戻る↑             ↑TOP

★孟縉の身分意識が武士・農民どこにあったか? 千人同心旧家の養子として職務には忠実であった。日光勤番には14回従事している。(同心のなかには 代人を頼み、自身は勤番赴任しなかった者もいた。)
植田家は比較的裕福であったので、日光勤番もでき、文人活動も可能だったのだろう。農事に忙しければ、長期の日光勤番は困難であったろう。 戻る↑

★昌平黌における試験
幕府の旗本、御家人が受験して、諸職登用にも影響があったと思われる。
孟縉は身分は武士ではないが、職務上は武士であることを要求されたので、昌平黌試験を受けることができた?というよりも受験をしなければならなかった?
30代後半で試験を受けている。これが早いのか遅いのか?
もともと才能を認められて養子となったくらいで、この儒学の素養を身に付けたことで文人としての基盤ができた。
自身は昌平黌試験を受けながら、八王子では同心に講義をした時期もあったようなので、同心間では文人・学者として認められていたようだ。 戻る↑

★新編武蔵国風土記稿多摩郡調査の開始
50代後半で「聖堂方御用掛手附」として参加。
八王子千人同心が組織的に調査に動員されたというよりも、孟縉が調査要員として抜擢されたようだ。
いよいよ孟縉の文化活動が開始されるのだが、50代後半とはたいへんな遅咲き? 戻る↑

★孟縉著書と各種名所図会の発行
植田孟縉は精力的に著作を行うのだが、生前に発行されたのは『日光山志』だけだった。 紙に印刷して冊子を発行するというのは物的にも社会制度的にも容易ではなかった時代である。
世はまさに名所図会刊行の流行期だった。孟縉の地誌編纂事業に民間の図会等刊行状況を併記してみる。
民間の図会等刊行の隆盛を受けて、公的な地誌を作成しなければならないとして幕府が動いたのではないか。

1780年(安永9年)『都名所図会』刊行。
各種名所図会刊行のきっかけとなった。     ↑TOP

寛政期(1789年〜1801年)『江戸名所図会』 編纂を開始。
神田の町名主であった斎藤長秋による。

1797年(寛政9年)『東海道名所図会』刊行。

1799年(寛政11年)斎藤長秋病死。

1814年(文化11年) 新編武蔵国風土記稿多摩郡調査の開始。

1815年(文化12年)『武蔵野話』刊行。斎藤鶴磯・鈴木南嶺ほか。

1818年(文化15年)斎藤莞斎死去。

1820年(文政3年) 『武蔵名勝図会 』脱稿。
当初は武蔵国全部を記述する意図がうかがえたが、多摩郡のみに止めた。
江戸名所図会編纂の業に敬意を表して、擱筆?

1822年(文政5年) 『新編武蔵国風土記稿』多摩郡の部、完成。
次いで高麗郡、秩父郡の部も調査・完成。

1823年(文政6年) 『武蔵名勝図会』12巻を昌平学問所(聖堂)に収める。白銀5枚を賜る。

1823年(文政6年)頃より『富嶽三十六景』作成開始。葛飾北斎。    ↑TOP

1824年(文政7年) 『日光山志』5巻を昌平学問所 (聖堂)に収める。賞金5両を賜る。

1826年(文政9年) 『新編武蔵国風土記稿』編纂に対して賞賜あり。

1827年(文政10年)『桑都日記』正編脱稿。
八王子千人同心組頭・塩野適斎による。

1827年(文政10年)『続武蔵野話』刊行。斎藤鶴磯・鈴木南嶺ほか。

1829年(文政12年) 『鎌倉攬勝考』完成。

1830年(天保元年) 『新編武蔵国風土記稿』完成。
次いで『新編相模国風土記稿』津久井郡の部のための調査を行う。

1831年(天保2年)頃から1835年(同4年)『富嶽三十六景』初版刊行。

1833年(天保4年)から1834年(天保5年)『東海道五十三次』保永堂版刊行。歌川広重。

1834年(天保5年)『桑都日記』続編脱稿。
正続とも刊行はされず、幕府に献上された。

1834年(天保5年)『江戸名所図会』前半刊行。
斎藤長秋・莞斎・月岑の3代にわたって書き継がれた。  ↑TOP
長谷川雪旦の画。

1836年(天保7年)『江戸名所図会』後半刊行。

1837年(天保8年) 『日光山志』刊行。

1841年(天保12年) 『新編相模国風土記稿』完成。

1841年(天保12年)渡辺崋山切腹。

1843年(天保14年12月14日)孟縉病没。(満86歳)

1847年(弘化4年)塩野適斎死去。

1849年(嘉永2年)葛飾北斎死去。

1926年(大正15年) 『武蔵名勝図会』謄写版本刊行。

太平洋戦争中、戦災のために『日光山志』稿本焼失。

片山迪夫氏が孟縉子孫吉野家に保管の孟縉直筆稿本を借覧。              ↑TOP

1966年(昭和41年)夏 片山迪夫氏が日比谷図書館保管の『武蔵名勝図会』第1巻を所在不明だった稿本第1巻と認める。

1967年(昭和42年) 『武蔵名勝図会』校訂版(活字版)刊行。片山迪夫校訂。慶友社発行。
孟縉直筆稿本を主体とした校訂で、活字化と挿絵復刻を実現。

1993年(平成5年) 『武蔵名勝図会』新装版刊行。片山迪夫校訂。慶友社発行。

2006年(平成18年)? 『武蔵名勝図会』挿絵のリメイク版を安藤勇氏がWebギャラリーで公開。

ほかに『日光名勝考』『浅草寺旧跡考』などの著作がある。
『武蔵名勝図会』昌平黌提出本は所在不明のままである。
筆写本、謄写版本が混在するなかで孟縉直筆の稿本が見出されたこと、校訂版編集に際して、所在不明だった稿本第1巻が発見されたことに奇跡を感じる。  戻る↑

★孟縉の交流
原半左衛門胤敦(千人頭、地誌捜索)
秋山善左衛門、筒井恒蔵、風祭彦左衛門、八木孫左衛門、原利兵衛、塩埜所左衛門=塩野適斎(千人同心組頭、地誌捜索)
立原杏所(谷文晁門人、水戸藩士)
葛飾北一(北斎門人、絵の使用)
谷文晁、渡辺崋山、葛飾北斎、椿椿山(『日光山志』に挿絵提供)
松平(池田)定常(冠山)(若桜藩主隠居、『武蔵名勝図会』に序)
屋代弘賢(幕府御家人、国学者、『武蔵名勝図会』に跋文)
間宮士信(幕府旗本、『新編武蔵風土記稿』編纂、『武蔵名勝図会』に跋文)                    ↑TOP
伴信友(国学者、『武蔵名勝図会』昌平黌提出本に跋文)
川口長孺(水戸藩学問所彰考館総裁、『鎌倉攬勝考』の敍)

尾崎行雄(孟縉のひ孫、衆議院議員、東京市長)  戻る↑

★『新編武蔵風土記稿』と『武蔵名勝図会』の記述差について
多摩郡人見村について、『武蔵名勝図会』は鎌倉時代の武士人見氏の居住を由来とし、『新編武蔵風土記稿』はまったく人見氏の存在を認めない。 人見山の3つの頂の名も違っている。
比較して読んだ最初は、『新編武蔵風土記稿』の編纂に異論がある孟縉が『武蔵名勝図会』を著したものかと思ったが、調べてみると内容が確定したのは『武蔵名勝図会』の方が先であり、孟縉にけれん味は無い。
記述の違いは両者の編集方針の違いからくるもののようである。
『新編武蔵風土記稿』は幕府の公的機関が編纂するものであり、記述は公式見解と見なされることから、単なる言い伝えは不採用としたのではないか。さらにうがった事を考えれば、徳川氏以前の領有者についてはその事蹟・来歴に深入りしない、むしろ抑制的に記述するという基本方針があったのではないか。
一方、『武蔵名勝図会』の編集方針は孟縉による凡例にもあるように、「里老の唱え来たれること、妄誕の説なりとも、その伝うるままをあらわして」であるから、結果はまったく異なってくる。
孟縉の態度は取材源に対して謙虚である。しかし学問的な吟味という点では弱くなった。またそのような俗説も多く含み、結果として公的な『新編武蔵風土記稿』と内容に差異の生じた著作はいよいよ出版することが難しくなったかもしれない。
しかし孟縉は出版のために記述を合わせるようなことはしなかった。これは孟縉の誠実さと言えるのではないか。

両書の読み比べは、今後も注意して行っていきたいと思う。 戻る↑

★略年譜中にある詩歌
漢詩の訳は後でやろう。 戻る↑

↑TOP

歴史indexへ戻る←   ↑TOP