(順不同:成績順ではありません!)


潮の香のふくらむ若布干しにけり  木村和子


2007・10月俳句

すすきゆれ水平線に夕日落つ                  尚恭
木洩れ日の白神山道秋浅し                   武久
蓑虫や大きく見えし貌ひとつ                   輝久
    見下ろせば刈田となりし棚田かな                あした満月
寺町に残る昭和や花ダチュラ                  余人
 基地近しヘリ巻積雲の下を行く                 登志子
霧晴れてひそかな湖の紺深く                  永俊
 どんぐりを独楽に仕立てる親子かな               蛇頭家
 運動会明日も延期か雨の月                   小三元
ピアス揺れ人それぞれの更衣                 充意
トロ箱に切つ先揃ふ秋刀魚かな                美樹
アドベンチャークルーズ始めの鯰かな             由美子
 おしろいの花に自転車来てとまる               美沙子
海見ゆる丘にたたずみ秋の風                 葉子

2007・9月俳句

尾根沿ひの風車ゆったり鰯雲                  充意
秋蝶を追ふ幼子の一心に                    輝久
さてさてと太き秋刀魚と日本酒と                武久
朝の陽が秋を知らせて斜めさす                 尚恭
秋刀魚焼く老調理士の背筋かな                小三元
   黍畑道まっすぐに海の青                     あした満月
蝉しぐれひねもす浴びて湯治宿                 永俊
ふるさとに子を連れ墓を洗ひけり                 香織
 台風にみな急かされてゐる家路                 蛇頭家
ひとりづつ子が起きてくる夏休み                美樹
  シーサーの喘いでいたる残暑かな               由美子
 カンバスに絵筆の走り秋高し                   美沙子
亡き人の面影空に良夜かな                   葉子

2007・8月俳句

    里山に子らの歓声甲虫                      あした満月
木槿咲く墓地に江戸あり明治あり                余人
蜘蛛の囲にからめとられて朝の庭                輝久
炎天を過ぎて医院にたどり着き                  武久
子供らの歓声響く海の家                      尚恭
蛍火を追ふ目の闇に慣れながら                 永俊
さめ泳ぐ沖縄美ら海炎暑の日                  充意
 建立の地祭り迎え梅雨あがる                  小三元
  電線に音符並べる燕の子                    蛇頭家
鈴の音させて小さな浴衣の子                  美樹
 夕凪や小さき鉢置く厨窓                      由美子
 遠雷や本のはみ出す旅鞄                     美沙子
船笛の流れて港町の夏                      葉子

2007・7月俳句

紫陽花や登山電車の窓に触れ                 充意
信濃川曲り曲りて青田風                     余人
ふるさとに吾子を抱きて蛍の夜                 香織
露帯びるあじさいの藍にうれひあり               尚恭
 紫陽花を分け入る様にろーかる線                登志子
    病室にひまはり一輪妻を待つ                   あした満月
夏の雨濡れるも良しと傘ささず                   武久
  新婚の記念撮影梅雨晴間                     蛇頭家
ひと鉢の鬼灯提げて休み茶屋                   永俊
 凛として山夕焼の母校かな                     小三元
 青柿の転べる野外音楽堂                      由美子
苑深く来て睡蓮はモネの花                     美樹
 絵本より音が鳴り出す巴里祭                    美沙子

2007・6月俳句

紫陽花や狭庭大きく膨れけり                   輝久
 千枚田千の風来て光りけり                    登志子
湧水のありがたきかな夏の山                   武久
五分咲きも盛りも並ぶ皐月展                   余人
    夜明け待つ不眠の夜や夏ふとん                 あした満月
  言い過ぎを反省したる端居かな                 小三元
 うぐいすが声高々と朗々と                    尚恭
白鷺やふわり飛び立つ渡月橋                  充意
若竹の雨にけむりて明り漏れ                   永俊
  口ずさむ蜜柑の花に深呼吸                    蛇頭家
 蓮の花見にゆく始発電車かな                  由美子
駄菓子屋の間口半間夏つばめ                 美樹
 金魚田のひとつひとつに空のあり                美沙子
紫陽花や町を流るる小運河                   葉子

2007・5月俳句

夏潮のふくれ鴎を押し上ぐる                    永俊
地方紙を転がり出たる筍よ                    余人
 たんぽぽの顔だけのぞく石畳                   登志子
春惜しむ古き和菓子屋閉づといふ                輝久
真上より声のみ聞こゆ雲雀かな                 武久
   母の日へをさなごの描くラブレター                あした満月
旅立ちの春の番が粛々と                     尚恭
風光る友達の友宇宙人                      小三元
 枝ぶりも乱れ空家の躑躅かな                   蛇頭家
特別にやんちゃを許すこどもの日                香織
拡がりし波紋の中の残り鴨                    充意
 馬車道に楽隊通る若葉風                     美沙子
新緑や古民家に噴く釜の飯                    美樹
 六本木ヒルズ灯点もる穀雨かな                 由美子
渓流に子の声ひびく若葉かな                   葉子

2007・4月俳句

花越しに五重の塔の九輪かな                 余人
    山寺に読経のひびき梅かほる                  あした満月
過ぎし日の思ひを胸に青き踏む                 輝久
「立春」と護符の貼られし大扉                  永俊
爛漫の桜の下で子等の声                    尚恭
 満開の桜観る人描く人                       蛇頭家
 蹲ひに落ちては消ゆる春の雪                  登志子
 初雪の今頃降りしゴルフかな                   小三元
端整な顔欠けてをり古雛                     充意
渋滞の先に桜の名所あり                     武久
幼子と屈んで覗く蝌蚪の池                    香織
朝霞凪の沖より船帰る                       美樹
 リバイバル映画見終はり日永し                 由美子
 はうれん草茹でてショパンのピアノ曲              美沙子
大試験校舎一切音を断ち                     葉子

2007・3月俳句

行く雁の点となるまで見つめをり                輝久
鶯の声を合図か雨上る                     武久
 白梅と紅梅を抜け青い空                     小三元
咲き競ふ河津桜に人の群                    尚恭
日差浴び岩にぶつかる流し雛                  充意
 辛口の朱のなつかしや達朗忌                  蛇頭家
梅咲くやおにぎり持って公園へ                  香織
    桜もち草もちもあり誕生日                     あした満月
石庭を囲む白壁辛夷咲く                     余人
桜もち母と訪ねし長命寺                     永俊
 島へ来て島を見てゐる風邪心地                由美子
 海見ゆるバレエ教室花ミモザ                   美沙子
ふきのたう少し汚れし靴の先                   美樹
夫の忌の近しと思ふ柳の芽                   葉子

2007・2月俳句

 曙やうすむらさきの枯木立                      蛇頭家
   幼子の手いっぱいの節句豆                     あした満月
 潮風も含みて香る野水仙                       登志子
小さき手で見つけたつぼみ冬の梅                  香織
せりなずな後は忘れし粥を食べ                    充意
佗助は丸ごと落ちて白き顔                       武久
寒紅梅ふと立ち止まり顔寄せる                    尚恭
連絡の便待つ間の日向ぼこ                     永俊
梅の香にふと目を上げる散歩かな                  余人
 春を待つ母子と赤きランドセル                    小三元
 町営の港食堂うるめ焼く                        由美子
立春大吉波ゆるやかに海の紺                    美樹
 春眠し音まばらなるオルゴール                     美沙子
滑走路飛び立つ一機春の空                      葉子

2007・1月俳句

 凍雲を切り裂いて行く一番機                       蛇頭家
幼子を並べ正月写真撮り                         武久
読初や世阿弥初心のこころざし                      輝久
お年玉もらう時の子等の顔                        尚恭
陶工の指赤く染め初仕事                         永俊
凛として一輪だけの寒椿                         充意
 鏡餅置かれてインド料理店                        小三元
冬の朝りんごの頬の園児たち                       香織
参拝の列に歓声年変わる                         余人
 梅一輪ほどけて今朝の澄みし空                      登志子
   破魔矢買ふ長き行列福を待つ                       あした満月
ハンバーガー頬張ってゐる四日かな                  美樹
 継がれゆく女系の味や雑煮碗                       由美子
 人声の和音をなせる淑気かな                       美沙子
帯を買ふ二十歳の春のときめきて                    葉子

 2006年12月俳句

 蔓引けばほろほろ零余子まろび散る              登志子
東京に空の青さの師走かな                   余人
金木犀かすかににほふ路地の奥                尚恭
寒空に両手を上げて土手滑り                  香織
 生垣にイルミネーション冬初め                  小三元
数へ日や子等それぞれに心持ち                充意
  蜜柑山そのまた上の白き雲                   蛇頭家
軒下に楽しみこめて吊し柿                    喜孝
微熱あり薄き光や冬障子                     輝久
風寒し一人歩きの熊本城                     武久
   リバークルーズマングローブは蝉時雨              あした満月
 冬の星入江の空に響きあふ                    由美子
 富士山に赤き星出てクリスマス                  美沙子
路地抜けて聖樹煌く街に出づ                   美樹
かさかさと風に追はるる落葉かな                 葉子

2006年11月俳句

紅葉狩森の香りを吸ひ込みぬ                  充意
沿線の柿みな熟れし通勤車                   余人
渋滞を優雅に横切る赤とんぼ                  香織
 校歌鳴る神宮外苑秋深し                     小三元
冬の空飛行機雲の行く先は                    武久
   柿を剥く手にずっしりと朝の卓                   あした満月
大海原コスモスゆれる白灯台                   尚恭
さび蟷螂二丁の鎌を重たげに                   輝久
 月明かり浴びて微かな萩の白                  蛇頭家
 竹薮の木洩れ日ゆらす秋の風                  登志子
秋晴に平和を祈る日章旗                     喜孝
真っ白なジグゾーパズル冬に入る                 美樹
 露の夜や馬場に流れてファンファーレ              由美子
 落葉掃く時計の針のひとまはり                  美沙子
鈴の鳴る帯胸高に七五三                     葉子

2006年10月俳句

紅葉狩まだかまだかと山奥へ                   尚恭
登りきて林檎ひとつの褒美かな                  余人
公園にどんぐりころころ子も転ぶ                  香織
酒温め亡き人とあり夕べかな                    武久
  木洩れ日の枝葉を揺らす小鳥かな                蛇頭家
 月光を乱してそよぐ芒原                       登志子
栗むいていつしか歌ふわらべうた                 喜孝
 砂けむり巻上げ子らの運動会                   小三元
    平原に乾草の山冬近し                       あした満月
秋収め笑顔はじけし夫婦かな                   充意
秋茜駅舎の内を通りぬく                       輝久
牛乳屋に立ち飲みの子ら天高し                  美樹
 雨粒の大河となりし芒かな                     美沙子
 朝寒や犬が顔だす厨口                       由美子
秋時雨五百羅漢の泣き顔に                    葉子

2006年9月の俳句

瀬をはさみ互ひ違ひに鮎の竿                   余人
秋の暮雨戸を閉める音響く                     武久
喜雨ありて頁繰る手も軽やかに                  喜孝
  軒下にぶうらりぶらり大糸瓜                    蛇頭家
鰯雲階段ひとつ踏み外す                      輝久
ベランダに蝉の転がりさびしかり                  香織
    少年野球去りて校庭蝉しぐれ                    あした満月
 鳥の声霧の中なる浅間かな                    小三元
 竹薮の木洩れ日ゆらす秋の風                   登志子
稲刈りや前に前にと気がはやり                  充意
夏雲やその先はるか太平洋                    尚恭
 漆器屋に灯の入り初めし虫の夜                  由美子
ひと刷きの雲八月の終はりけり                  美樹
 回送バス通り過ぎたる残暑かな                  美沙子
子の飛ばす模型飛行機秋の空                   葉子

2006年8月の俳句

噴水のしぶきとともに子も跳ねる                  香織
三つ巴飛びかふ蝶や夏の朝                     輝久
少年の日思ひ出したる入道雲                    尚恭
公園に懐かしき顔夏祭                        武久
 緑陰や名曲喫茶の佇まひ                      小三元
朝顔の行方なほして木戸開けぬ                  喜孝
音だけの花火となりしビル谷間                   充意
    ビオトープ蛙一匹見つけたし                     あした満月
 深煎りのコーヒーうまし夏木立                    登志子
子の作るサラダの胡瓜ごろごろと                  美樹
  庭ぢゆうに雨降る音の涼しかり                   由美子
 切株に坐して人待つ蝉時雨                     美沙子
山の端に見えて音無き遠花火                    葉子

2006年7月俳句

梅雨の朝傘一列に通学路                      武久
生きてゐる音に包まれ夏野往く                   余人
 桑の実の熟れて指先濃紫                      登志子
露帯びてあぢさゐの花あでやかに                 尚恭
バス止める知床峠夏の鹿                      充意
しとど濡れ川面の蛍追ひかけて                   喜孝
   初桃を開ければ産毛の柔らかく                   あした満月
 でこぼこの旧道脇の合歓の花                    蛇頭家
 朝に咲き夕べに散りし沙羅の花                   小三元
雲早し泰山木の花の空                        美樹
 八方に水の音あり花菖蒲                       由美子
 黒揚羽野点の席に来てをりぬ                    美沙子
暮れてまだ灯さぬ部屋や水中花                   葉子

2006年6月の俳句

草をはむ牛の背に舞ふ白揚羽                    喜孝
 疎開地の名残をとどむ植田かな                   小三元
    水割の氷も解けてまどろみぬ                     あした満月
風薫り記念碑の祝ひ粛々と                      尚恭
 巣作りやぬかる田に佇つつばくらめ                 蛇頭家
右回る水族館の鯵の群れ                       充意
高原の宿は緑雨の中にあり                      武久
 留袖も共に褪せたり猫柳                        登志子
雲海に浮かぶ会津の山真白                      余人
旅の身を映してをりし植田かな                    美樹
 雷鳴や最上階の会議室                        由美子
 夕焼や橋重なれる神田川                       美沙子
小児科の待合室の金魚鉢                       葉子

2006年5月の俳句

石垣に沿ひて風往く松の芯                      余人
 墨の濃き名札つけたる入学児                    蛇頭家
葉桜や華やかなりし宴のあと                     武久
岩々に腰をかがめて磯菜摘む                    尚恭
花びらの水面に落ちて小波舞ひ                   喜孝
    五星紅旗はためくマロニエ若葉かな                あした満月
水湛へ田植え待つ間の棚田かな                  充意
 何事もなく日の暮るる夕桜                      登志子
 初夏や孫と競ひし竹とんぼ                      小三元
 苦力の引く荷ふらつく日の盛り                    由美子
寄せながら引いてゆく潮あさり掘り                  美樹
  風よりも光の走る植田かな                      美沙子
 航海の平安祈る朧かな                         葉子

2006年4月の俳句

  湖に静けさ残る鳥曇                         蛇頭家
    古本に花びらの散る昼下がり                    あした満月
昨日より今日より明日桜咲く                    武久
 花朧遺作の二百句偲ぶ宵                     登志子
 音もなく桜並木を友逝けり                      小三元
奥嵯峨や地図見て歩き花疲れ                   充意
蔵々に栄華を思ふ春の旅                      尚恭
卒業の三三五五の晴れ衣                      喜孝
川に沿ふ桜並木の行き止まり                   余人
 見晴らしのよき墓なりし帰る雁                   由美子
道問へば桃畑より応へらる                     美樹
 旧街道辿れば春の海展け                      美沙子
新入社員らしき一団紺スーツ                    葉子

2006年3月の俳句

白子干す浜や風力発電所                       余人
 春光に輝きを増す甍かな                        蛇頭家
菜の花の香りほのかにほゝをなで                   喜孝
瓦から顔覗かせる雀の子                        武久
 ビル谷間神降り賜ふ牛祭                       小三元
    病室ですることもなし春の雨                      あした満月
賑やかに枯葉啄ばむ雀達                       充意
 若者の高声早口春一番                         登志子
春の海島と島とに波頭                          尚恭
 家系図の議員宰相梅香る                        由美子
春の夢枕辺に本開きかけ                        美樹
 標的へ一直線の春の鳶                         美沙子
水温む棚田の畦の九十九折                      葉子

2006年2月の俳句

霜柱音確かめて一歩づつ                      充意
通学路残雪選び歩く子ら                       武久
 節分や泣く子をあやす赤い鬼                    蛇頭家
発電の炎流るる雪催                         余人
福は内昨夜の跡がここそこに                    喜孝
風荒ぶ焼討のごと磯どんど                     小三元
   春節の爆竹の音赤い夜                        あした満月
 はぜる火や闇に花咲くどんどの火                  登志子
 寒鯉の沈みし水の濃かりけり                    由美子
 水仙や船少しづつ遠ざかる                      美沙子
探梅や日に数本のバスを待ち                    美樹
夫と来し道を行きけり枯木立                     葉子

2006年1月の俳句1

 外堀の水ゆたかなる三日かな                    余人
 晴れ晴れと孫の笑顔や初日の出                  尚恭
  改まることも無きまま去年今年                   蛇頭家
 何事も無きがごとくに大晦日                    武久
  裏町のビーフシチューや福達磨                  小三元
オフィスより丹沢の山初景色                   充意
湯けむりに体をひたし除夜の鐘                  喜孝
  裸木に寒月高く音もなし                      登志子
     除夜の鐘遠くに聞きて爪を切る                  あした満月
  エメラルド婚小さき聖樹を灯しけり                 由美子
初富士を夕日の中に見てゐたる                 美樹
  桟橋の先に富士ある初景色                    美沙子
 晦日蕎麦食べる家族の揃ひけり                 葉子
十二月の俳句

冬の鳥流れのままに飛びもせず                  武久
蔵に住む暮しありけり木守柿                    余人
 未だ目の開かぬ仔犬や冬の朝                  蛇頭家
冬めきてニューグランドのカフェテラス              充意
紅と黄の織りなす歩道酉の市                   喜孝
菊舞台黄泉路が待つとつゆしらず                 尚恭
 暮早し稜線赤く縁取られ                       小三元
 色極め薄暮の中の大銀杏                     登志子
    おにぎりの海苔の香りや冬の朝                  あした満月
 冬ぬくし泥んこの子の手足かな                  由美子
 野葡萄を引けば大きく波の音                   美沙子
紅葉山リフトに垂れて親子の足                  美樹
一羽とび立てばみな飛ぶ寒雀                   葉子

十一月の俳句

新酒酌む娘二十歳となりにけり                  余人
点々と画帳に赤くななかまど                    武久
 連子窓染めつつ沈む秋夕日                    登志子
遠浅間そびえて見ゆる紅葉晴                   喜孝
 石蕗の花垣の隙間に艶めきて                   蛇頭家
夕日落ち海猫帰る波高し                      充意
 黄葉の裾野の長し八ヶ岳                      小三元
    水割の氷も解ける夜長かな                     あした満月
 身にまとふショールに藍の匂ひけり                由美子
 はぜの実の揺れて畳の礼拝堂                  美沙子
満開といふまばらなる冬桜                     美樹
風出でて運動会の万国旗                     葉子

十月の俳句

 天高しペタンクゲームに興じけり                 蛇頭家
彼岸花読経の中でゆらゆらと                   尚恭
運動会走るわが子はレンズ越し                 武久
秋刀魚焼く夕餉の香り路地に這ひ                義孝
   天高しアストロノーツどのあたり                  あした満月
 信濃路や皆つながって赤とんぼ                  登志子
火渡りや灰巻き上げし秋の寺                   充意
 満月や埠頭埋めしコンテナー                   小三元
 鬼やんま草の匂ひの水に沿ふ                  由美子
月の夜の黒鍵ばかりのピアノ曲                 美樹
 橋の上に通学の子と赤とんぼ                   美沙子
忙しきひと日の暮れてとろろ汁                   葉子

赤とんぼ古びし靴の転校生         玄米茶
  赤とんぼ群れゐて野外礼拝堂        ぴかちゅう
赤とんぼ湧くおもひでは切れぎれに     棒茶 
 藤村も臨みし河原赤とんぼ         シフォン
赤とんぼ群れゐる果ての木の駅舎      薔薇茶
赤とんぼ河原に丸き石いくつ        紅茶 


九月の俳句

赤とんぼ払ひてもなほ赤とんぼ                充意
山野辺の道にオクラの採り忘れ                余人
かけごえが楽しく重く御輿行く                 尚恭
    遠くより祭囃子や月明り                     あした満月
酔芙蓉おわらの邑にひそと咲き                喜孝
 蒲の穂に身の丈寄せて見上げけり              蛇頭家
 夏夕河口たちまち潮満ち来                   小三元
秋暑し幼子と行くアスファルト                  武久
 焼茄子や削り節の身をよじり                  登志子
台風まだ遠くにありて菜を刻む                 美樹
 よく走る子を預かりし残暑かな                 由美子
 帆船の秋のひかりに反転す                  美沙子
到来の葡萄の房を仏前に                   葉子

八月の俳句

   夏の夕ネクタイ緩め帰宅せり                  あした満月
野薊や湿原乾きゆく気配                    余人
うたた寝を独り首ふり扇風機                  喜孝
 朝涼や虚空を突いて杉木立                  小三元
山荘へ登りし道に紫陽花が                   充意
蔵元の薄暗き土間古酒を飲み                 武久
下田港夏霧むせぶ汽笛かな                   尚恭
 留守の間は桶に沈める釣忍                   登志子
 花の中そっと覗くや蟻の園                    蛇頭家
 秋の蚊の郵便受けを出で来る                 由美子
 鈍行を乗継いで行く夏の海                   美沙子
空港に潮の香強き帰省かな                   美樹
夏川や瀬音にまじる子等の声                  葉子

七月の俳句

白鷺の時に首上ぐ青田かな                    余人
 梅雨の靄山の緑を掬ひけり                     蛇頭家
 蓮の葉に光をこぼす玉の露                    登志子
露おびてあじさいの花さびしげに                  尚恭
夏の雨飛石叩き跳ねかへり                    武久
雨上がり背伸びしてゐる蚯蚓かな                充意
誘はれて夜店をめぐりかき氷                    喜孝
 遠富士や縺れて対の夏の蝶                    小三元
    蛍火の消えて川面の闇深く                     あした満月
一日を終はり畳を恋ふ素足                     美樹
 手の中の蛍を風へ放ちけり                     由美子
 梅雨晴の銀座マロニエ通りかな                  美沙子
紫陽花や傘さすほどの雨でなく                  葉子

六月の俳句

新緑を胸いっぱいにログハウス                 小三元
篝火の川面に揺らぐ薪能                     登志子
花菖蒲漫ろ歩きのひとへ向く                   蛇頭家
   蕎麦談義山菜談義で明け易き                  あした満月
鎌倉は暑さ半ばの中にあり                    武久
空豆をむく手に香る夕じたく                    喜孝
植ゑし田の出来映え語る父子かな                充意
青梅のこぼれて香るをんな坂                   余人
しゃくなげにかこまれたるや奥の院                尚恭
 お七夜のことに大粒さくらんぼ                    由美子
  子燕を見上ぐる子らも口開いて                   美樹   
 青葉風両手に余る登山地図                     美沙子
まだ馴れぬひとりの暮し明け易き                  葉子

五月の俳句

 つはぶきの葉裏に抜ける五月光               蛇頭家
ビール干す未だ明るき日暮れかな              武久
ドアノブの天道虫や何処より                  充意
山藤や村の夕暮れ何か鳴く                  余人
 河鹿鳴く沢に沿ひたる遊歩道                 小三元
    目を閉じて桜散る音聞きにけり                あした満月
山々に大海原に春霞                      尚恭
風雨去り川面を染めて花の宴                 喜孝
 ジャングルジムの天辺にゐて花の中             由美子
 春眠しうすももいろの薄荷飴                  美沙子
おつかひの子が風船を持ち帰る                美樹
葉桜となり逝きし日の遠ざかる                 葉子

四月の俳句

川風にもつれし枝垂桜かな                  余人
一年生母ふり返りふり返り                   武久
 菜の花に埋もれて子らのVサイン               小三元
草木萌え栄華の跡の古城群                  喜孝
雪残るアールヌーボー硝子館                 充意
 あひたくも何れ冥土の花の頃                 蛇頭家
 師と思ふ散り逝く友の花待たず                登志子
    天命を遂げて清しく桜散る                    あした満月
 亡き人の声聞くごとし春の星                  由美子
 亡き人へ春満月の高くあれ                   美沙子
父逝くやさくらの咲くを待たずして                美樹
夫の名を呼びて虚しき朧かな                  葉子

三月の俳句

雨音のいつしか消えて雪景色                  喜孝
雪晴れに初めてみるや孫の顔                  尚恭
春朧ビルの高さに赤色灯                     余人
宮参り境内埋めし春の雪                     充意
 風を呼ぶチベット民謡四方の春                 小三元
庭先に蕗のたう在り五つ六つ                  武久
 雪の果て三たび四たびもある今年               蛇頭家
 白き幹白さ増したる冬紅葉                    登志子
    膳かこむ皿いっぱいの桜餅                    あした満月
若布干す傍らに子を遊ばせて                  美樹
 来客の数のスリッパ桃の花                    由美子
 のどけしや軒に魚を干し並べ                   美沙子
ショパン弾くピアノの上の内裏雛                 葉子
バレー部の補欠たりしが卒業す                 達朗

二月の俳句

梅香る弓道場に的三つ                       余人
 本堂のあかり框の年の豆                     蛇頭家
 早咲きの色濃き桜川面ゆれ                    登志子
初夢は高嶺の富士と願ひかけ                   喜孝
青空に白雪纏ふ富士の山                     尚恭
   厨房の明りの中に河豚跳ねる                   あした満月
除夜の鐘ビルの明りの消えぬまま                充意
この辺り梅の蕾も膨らみて                     武久
 相輪の金色眩し初詣                        小三元
 膝に乗る子犬の軽し寒日和                    由美子
口数の少なくなってゆく寒さ                    美樹
 幼子の指先細き筆初め                      美沙子
目薬の一滴しみる余寒かな                    葉子
寒林に来て何処からか人の声                  達朗

一月の俳句

拍子木の露地にこだまし歳の暮                喜孝
 初雀日差しの中に羽拡げ                    蛇頭家
コンビニの灯り今年も暮れゆけり                余人
初春の日差し背にして子ら来る                 武久
    初市や大人も食べる砂糖菓子                 あした満月
 公園の一隅照らす水仙花                    小三元
 雪に暮れ穏やかに明く希望の年                登志子
初風や房総からの富士の山                  充意
一筋の飛行機雲の恵方へと                  美樹
 新しき頁の匂ひ寒に入る                     由美子
 買初めの袋に覗くフランスパン                 美沙子
ジャスミンの香りの中の初湯かな               葉子
釣船の引き揚げられて浦の冬                 達朗

十二月の俳句

 収穫の夕日色増す蜜柑山                   登志子
菊香り喜びの顔初孫に                     尚恭
 犬と子の走る渚に秋没日                    小三元
武蔵野の落葉を照らす朝日かな                充意
亡き人を集ひて語るぬくめ酒                  喜孝
若き日の傷の痛みや冬近し                   余人
侘助の白きが浮かぶ日暮れかな                武久
 日の落ちて身に沁み透る寒さかな               蛇頭家
    冬星座北斗七星捜しをり                     あした満月
 金色の鯉の背にあり冬紅葉                  よはな
小春日やみどり子にまだ使はぬ手              美樹
 立冬の敷居に折れる己が影                  由美子
 大根畑にはかに海の昏れてきし                美沙子
ショーウインドウのトナカイ跳ねて十二月           葉子
白足袋の乙女は弓を引き絞り                 達朗

十一月の俳句

冬近しプラネタリウムの銀の屋根               余人
    落人の里の夕焼柿赤し                     あした満月
 影絵めく天城連峰秋夕焼                    小三元
 夕闇に明りのごとく吊柿                     よはな
 久方の見目に冬めく富士の山                  蛇頭家
読みかけの本閉じ目閉じ長き夜                充意
 ハローウイン三角目鼻のミニかぼちゃ             登志子
夕映えの障子に映し吊柿                     喜孝
ワイパーに紅葉一葉を持ち帰り                 武久
落葉道小さな犬に服着せて                    美樹
 泡立ち草群れて明るき駐車場                   由美子
 旧仮名のメールの届く台風裡                   美沙子
水少し足す新米の水加減                     葉子
同点のゴールの決まり天高し                   達朗

十月の俳句

  造成地に一本燃ゆる曼珠沙華                登志子
 山あひに紅点々とななかまど                 武久
 秋空の像の前にて涙あり                   尚恭
  秋霖の山野静々暮れわたる                  蛇頭家
 機織の音なき町や蔦紅葉                   よはな
季語選び秋の夜長をまよひつつ               喜孝
    音もなくただ秋霖の日暮れかな               あした満月
  園児らの行進凛と運動会                  小三元
結界となりし背高泡立草                   余人
 近寄れば思ひがけなき兜虫                 充意
園長室にハロウインの大かぼちゃ             美樹
  街の灯の色濃くなりぬ虫時雨                由美子
  吾亦紅みんな見知らぬ人ばかり               美沙子
裏山の草深くして昼の虫                   葉子
秋麗や峠越え行く路線バス                  達朗

九月の俳句

  コスモスや塀のみ残る里の家                よはな
 夏祭太鼓とせみの多重奏                   尚恭
 朝顔に目覚めせかされ水遣りぬ               喜孝
  繰返し誰を呼ぶやら法師蝉                  蛇頭家
山小屋や一期一会の夏惜しむ                充意
  子供等のカウントダウン花火の夜              登志子
    噴水に子等の歓声水しぶき                  あした満月
 徐行して祭囃子を横に見て                  武久
 月浴びて波のうねりのせまり来る              小三元
 水遊び一人混じりし男の子                  由美子
  団扇背に権現太鼓鳴る方へ                 美沙子
子の靴の少し大きめばった跳ぶ               美樹
持ち重りして一房の葡萄かな                 葉子
銀色の爪をかざして盆踊                   達朗

八月の俳句

浅き息つくほかなくて油照り                  余人
 小さき子と共に踊りの輪を広げ                蛇頭家
 風鈴の音を集めて無人駅                   小三元
日の落ちしオープンカフェ生ビール              充意
歳を経し安堵に満ちて蝉時雨                喜孝
    河鹿鳴く賢治ゆかりの湯につかり              あした満月
鳴き競ふ今日を限りの蝉もゐて               武久
  驟雨去り木立を繋ぐ虹の橋                  登志子
 犬の名を葎の庭にもう呼ばず                 由美子
 渦巻きのストロー二本夕涼み                 美沙子
明日山へ返すつもりの兜虫                  美樹
線香花火こはごはと持つ幼き手               葉子
晩涼や塾へ行く子の急ぎ足                  達朗

七月の俳句

てんと虫飛ぶぞ飛ぶぞと飛びあがり             武久
  清流や色も優しき花菖蒲                   登志子
古池や溢れんばかり古代蓮                  充意
 葉桜のとんねる長き古刹かな                小三元
    朝顔市色とりどりに団十郎                   あした満月
  江ノ島や富士引き寄せる夏夕べ               蛇頭家
 サングラス売り場の鏡ひとり占め               由美子
梅雨の月ぽろんと夫のピアノ鳴る              美樹
 海よりの風に吹かれて早苗束                美沙子
三面鏡に映る横顔半夏生                   葉子
夏至の日の昼の長さをもてあます              達朗

六月の俳句

  石仏を遠巻きにして茗荷の子                蛇頭家
 朝凪に行く釣舟の音はるか                 武久
振り向けど姿は見えず牛蛙                 充意
    リアドロの少女の髪にれんげ草               あした満月
  少年のバットの素振り夏来る                小三元
  木洩れ日に緑やさしき旧街道                登志子
子が先に目覚めて母の昼寝かな              美樹
  百合薫る堂にピエタのほの白き               美沙子
山鳩のしきりに鳴きて梅雨兆す               葉子
露座佛や梅雨湿りして庭箒                 達朗

五月の俳句

田を返す牛のんびりと棚田かな              充意
 葉桜に人の疎らな古寺の址                蛇頭家
 掘り起こす土黒々と揚雲雀                 登志子
ふつふつと筍を煮る音のして                武久
 若葉風隣家の音を遮れり                  小三元
    戯れてやがて離れる銀やんま               あした満月
 船窓に遠ざかりゆく楠若葉                 由美子
 団欒の真ん中に置くさくらんぼ               美沙子
樫若葉空の明るき雨であり                 美樹
花水木咲いて毎日通る道                  葉子
木登りの好きな男の子や柏餅               達朗

四月の俳句

 枝先を水面に伸ばし老桜                  小三元
 花の道ゆけば川面に波さわぎ               よはな
 病みあがり汁粥啜る花見宴                 蛇頭家
囀りに雑草取りの手を止めて                武久
 芽の息吹ほのかに萌す山の宿               登志子
    あんぱんまんミッキーもいる雛まつり           あした満月
春麗横浜山手十番館                    充意
山茱萸の触れてたちまちこぼれ落つ           美樹
 花冷えや幌深くして乳母車                 由美子
 春風やふたり乗りなるテイーカップ             美沙子
一日を吹かれ通しに雪柳                  葉子
春昼や針重たげに花時計                  達朗

三月の俳句

餌を待つ羽根震わせて雀の子               武久
 春眠や波打ち寄せる砂の城                よはな
    雨うれし蛙の声のくわくわと                あした満月
 常緑の大樹を宿と囀りぬ                  登志子
 水温むゼロより上の寒暖計                 蛇頭家
感動の深夜映画で湯冷めせし               充意
 春昼やカフェにかかりしエルグレコ            小三元
 畑に立つ煙真直ぐ鳥帰る                  由美子
  浮かびこぬ言葉のひとつ春の霜              美沙子
春の夜の絵本一角獣翔べり                美樹
春昼やゆっくり溶ける角砂糖                葉子
花こぶし白き中央分離帯                  達朗

二月の俳句

    サッカーボール蹴上げて春のはじまりぬ        あした満月
  鎌倉やあはれ冬眠せざる栗鼠              とんとん
 白煙のゆったり流る枯野原                登志子
しんしんと足の先まで寒の入り              充意
 変らざる願ひのありて初詣                小三元
ふきのたう未だ紫の衣着て                武久
  内海のひかり集めて猫柳                 よはな 
 三ツ星の光幽かな寒の明け               蛇頭家
薄氷や斎場に聞くヴィヴァルデイ            余人
木登りの子の降りて来ず山笑ふ             美樹
 寒鯉の釣上げられし逆光に                美沙子
 春雨や馬房に藁の匂ひ満ち               由美子
着膨れて大師詣の凡夫婦                 葉子
寒夕焼基地は金網もて囲まれ              達朗

一月の俳句

  寒空や男が探すプレゼント               とんとん
黒豆のうまく煮えたる御節かな             余人
    山歩き臘梅の香を探しつつ               あした満月
冬ぬくし久方ぶりの浜の町               武久
 雪吊りを弾いてみたる指の先             よはな
 そこかしこ国旗はためく初景色            小三元
 ひと休み話の弾む焚火の輪              登志子
  三箇日過ぎて忽ち茶漬飯               蛇頭家
墜道を抜けて房総初日の出              充意
  映りゐて杭の水鳥揺れてをり             由美子
  木枯や絵文字混じりの伝言板             美沙子
初春の風にはためく大漁旗               美樹
昨日会ひしばかりの友へ賀状書く           葉子
大晦日何か仕残したる心地               達朗

十二月の俳句

  落葉掃く残れる木の葉見上げつつ        登志子
冬空にピン刺すごとくクレーン立つ        余人
  銀杏の袋携へ友来る                とんとん
夜半より降り出し止まぬ冬の雨          武久
 飛び石の苔光りゐて冬の雨            よはな
 古里は山また山や紅葉晴             小三元
  底冷も喜々たる犬に引かれけり          蛇頭家
退職の友との酒や鮟鱇鍋              充意
    仲見世は江戸の賑はひ羽子板市         あした満月
冬の日を拾って歩く切通し              美樹
 冬銀河坂の途中にカフェテラス           美沙子
短日や暮れて終はらぬ庭仕事           葉子
息白く吐いて携帯電話かな             達朗

十一月の俳句

襟立てて銀杏黄葉を踏みしめる         充意
 薄紅葉くぐりて巡る屋形舟            登志子
紅葉山中腹辺りが盛んなり           武久
 空念仏禁酒禁煙十一月             蛇頭家
コスモスの大きく揺るる夕べかな        余人
 秋の森両校校歌こだませり            小三元
    新蕎麦をおやじ一途に打ちにけり        あした満月
長屋門開いてをりし菊日和            美樹
 サフランや白き雲浮く国境             美沙子
黄落や犬ひきて坂ゆるやかに          葉子
散策の足裏に脆き虚栗              達朗

十月の俳句

秋刀魚焼くけむりこの道ゆき止まり      余人
  新聞の音に目覚めし秋の朝          小三元
  秋晴や眠たくもあり文庫本           蛇頭家
    名月や地にホームレス眠りをり        あした満月
ローカルの鈴虫列車客一人          充意
秋の旅行程表を読み返し            武久
へちま棚くぐりて郷土資料館          美樹
 午後の風誘ふ運河や蔦紅葉         由美子
 鈴つけて猫の出て行く十三夜         美沙子
川端のバス停留所柳散る           葉子
大甕を並べ古民家萩の花           達朗

九月の俳句

一隅を暮れ残してや遠花火          余人
ひぐらしのこゑ間近なり坂の道        武久
 朝顔の二階の窓に侍りけり          蛇頭家
 反橋を渡り初秋の羅漢寺           よはな
急流に足をとられし夏の沢          充意
 朝霧に磐梯山の仁王立ち           小三元
    あぶらぜみ油地獄の中で鳴き        あした満月
 大花火きらめきマストに降り注ぐ       登志子
 砂山の端より崩れ夏の雲           由美子
 草を食む羊の群れや天高し          美沙子
潮騒の海まだ見えず新松子          美樹
蛇行して霧の高原道路かな          葉子
パレットの絵具の乾く残暑かな        達朗

八月の俳句

 泡ひとつ口にのせたる金魚かな       よはな
部屋干しのタオルの嵩や梅雨長し      余人
向日葵の向き定まらぬ花瓶かな       充意
足浮かせリフトに任せる夏の山        武久
 窓開けてもうひと眠り夏鶯           登志子
 幼子の手真似真剣盆踊り           小三元
逝きし父に迎火を焚く母であり        通仙
 縁側に籐椅子ひとつ沙羅の花        由美子
沙羅咲いて三角屋根の時計塔        美樹
  葛切や櫓太鼓のよく響き           美沙子
餡蜜や鎌倉の海すぐそこに          葉子
大西日受けゲーテ座の赤煉瓦        達朗

七月の俳句

新盆を気丈に仕切る母であり         通仙
梅雨の朝通学路行く傘の群れ         武久
 梅雨晴や雉の親子の歩の疾し         小三元
括猿吊るし奈良町夏座敷            余人
 青田風下り線着き発車する           登志子
 北国やポプラの絮とバスを待ち         よはな
    灯を消してカサブランカの香りたち       あした満月
トロッコや夏雲白し黒部ダム          充意
  ひまはりの咲きて喪の戸の閉ざしあり    由美子 
 散り敷きて薔薇の花びらなほ褪せず     美沙子
噴煙や熔岩の山裾茂りたる          美樹
渋滞の尾灯の列や梅雨深し          葉子
水草や何か蠢くもののゐて          達朗

六月の俳句

優曇華や灯り少なき蔵の町         余人
渡良瀬や靄の中より巣立鳥         充意
下刈りの鎌を休めて余花の昼        通仙
 緑さす佐渡の語り部母に似て        よはな
    春の日にゆらり茶柱立ちにけり       あした満月
  思い出を辿る山径走り梅雨          登志子
  薫風や胡弓奏でる駅広場          小三元
漬けた日の日記見ながら梅酒飲み     武久
 薔薇の香のして薔薇園のまだ見えず    美樹
  夏燕硝子のビルを掠め飛ぶ          美沙子
濃むらさき薄むらさきや花菖蒲        葉子
水馬右往左往の水輪かな           達朗

五月の俳句

天と地を仕切る青嶺の屏風かな       通仙
 房総の風に吹かれて鯉のぼり        よはな
牡丹の色とりどりに雨雫            武久
小走りに通り過ぎにし雉一羽         充意
白樺の芽吹きてさやか青き鳥       小三元
    髭を剃る鏡の中にチューリップ        あした満月
 半蔵門電車で花見若き日に          登志子
新緑のテラスに憩ふ絵画展          余人
 ふらここにひとりの刻をたのしめり       美沙子
 川音やかたくりの花踏まぬやう        由美子
行き先は子に従ひてこどもの日        美樹
行く春や茶房の椅子に深く掛け        葉子
あたたかや銀座に俳句色紙展        達朗

四月の俳句

利酒の土間の暗さや梅香る         余人
花筵その真ん中に将棋盤          通仙
春炬燵電話のベルの鳴りやまず      充意
夕間暮れ賑はふ時を待つ桜         武久
 百万の梅の香れるベンチかな        小三元
    花びらをよけて新聞取りに行く        あした満月
 春昼や島の小道に六地蔵          よはな
 春愁や鍋ことことと独り言           登志子
卒業証書授与園長の大きな手        美樹
 下萌や湖までの道日当たりて         由美子
 残雪や戦国の世は遠くあり          美沙子
川沿ひに米屋雑貨屋柳の芽         葉子
湘南の浜風を受け若布干す         達朗

三月の俳句

鳥が来て膨らむ小枝春の昼         武久
飛行機の近寄りて行く春の星        通仙
 新築の居間の明るし古代雛         よはな
  白梅の青空に映ゆ崖の家          登志子
鴛鴦の水かきせはし真昼かな        充意
    春一番雀の群れの隠れをり          あした満月
うたた寝にたそがれて行く春の庭      余人
  餌箱に小鳥の群るる春の昼         小三元
 雛の間にやはらかく日の差し入りて    美樹
  格子戸に日差し明るき枝垂梅        美沙子
  風船を結びしベビーベッドかな        由美子
 風光る運河の上をモノレール        葉子
 旅鞄車に積んで水温む            達朗

二月の俳句

 沈黙の日々のありけり寒牡丹        よはな
    散歩道豆撒く声の聞こえけり         あした満月
噴出せし間欠泉に牡丹雪           充意
冬晴れの天守の甍光りけり         余人
飛び来たり梅の蕾を見るめじろ       武久
 深山に読経こだまし山始め         小三元
 曙や大寒木のシルエット           登志子
納豆の糸ながく引く春の風邪        通仙
立春のけふは明るき道通る         美樹
 春を待つ無人駅舎の赤き屋根        美沙子
寒玉子黄味の重きを割り落す        葉子
地球儀の海の青色日脚伸ぶ         達朗

一月の俳句

年行くや港に並ぶ漁師船          余人
去年今年両睨みなり鬼瓦          充意
街灯のまだ残りたる冬の朝         武久
 冬の空見上げて森の一歩かな       よはな
 子等去りて三大テノール年の酒       小三元
 羽子板市首を埋めし鳩の群         登志子
初旅は指でなぞりて世界地図        通仙
    パジャマ着て新聞とりに霜の朝       あした満月
  新年会メインロビーで待ち合はす      由美子
着ぶくれてカウントダウン待ちゐたり    美樹
 着ぶくれて覗いてをりぬ海の底       美沙子
商店街抜けて裏道花八つ手         葉子
魚屋の土間を冷たき水流れ         達朗

十二月の俳句

時雨るるやテールランプの長き列    余人
釣人の小舟に揺るる冬茜        よはな
渓谷の燃えんばかりの紅葉かな     充意
  冬寒やメール届かぬ里にをり      あした満月
片時雨山を二つに染め分けり     仙人
踏切に長蛇の車十二月         小三元
夕しぐれ城崎の先日本海        武久
天窓に月のかかりしクリスマス     由美子
落葉踏む音の見つかるかくれんぼ    美樹
風花や灯の点りたるログハウス      美沙子
散紅葉栞に旅の日記閉づ         葉子
空風に向かひて駅伝走者かな      達朗

十一月の俳句

虚ろなるかぼちゃの面のほの灯かり   余人
  からすうり蔓と蔓とにつながれて     武久    
一服の紫煙を流す夜寒かな      仙人
秋嵐予報に一喜一憂し        充意
おでん買ふ列に加はる峠茶屋     よはな
昼の虫沁み入るように細く鳴き     登志子
踏切の鐘かんかんと冬近し      あした満月
霧晴れて男体山の素顔かな      小三元
江ノ電を降りてまた乗る秋日和     美樹  
虫の闇雨戸一枚閉め残し        由美子
秋澄むや鳥の形のみちしるべ      美沙子
江ノ電に乗る晩秋の海の色     葉子
祝の座を出て上弦の月の道      達朗

十月の俳句

赤い羽根付けて背筋を伸ばしけり     仙人
花終へし木々に真白き千人草       登志子
朝露に輝く陽射し蕎麦の花      充意
鐘の音の余韻かき消す虫の秋      よはな
赤き実は七竈らし露天の湯      余人
遥かなるワイオミングは秋の原     武久
霧迅し天下の嶮の迫り上がり     小三元
キャビアいっぱいスプーンにすくひ冷酒酌む  あした満月
色鳥や缶に切手のコレクション      美沙子
横顔のやうな雲浮き赤とんぼ       由美子
月高く朱の橋の上に待ち合はす    美樹
菊日和鎌倉どこを歩かうか      葉子
萩見むと鎌倉までの切符買ふ      達朗

九月の俳句

長月や捨て猫の鳴く寺の庭     あした満月
台風の過ぎ去りし庭星光る        充意
入道雲夫の想ひ出矢作川       登志子
竹伐りの谺の走る谷間かな      仙人
街道に朝採り茄子の無人店     余人
八ヶ岳富士を遥かに月見草     小三元
秋夕焼河原にカヌー裏返し      よはな
戦争を知らぬ球児の終戦日      武久
新涼や水輪に透けて魚の群      美沙子
滝を見にこの朽ち橋を渡らねば     美樹
苦瓜の曲がれるままに揺れてをり     由美子
サンダルを履いてえのころ草の道     葉子
赤とんぼテニスコートに球弾み     達郎

八月の俳句

大太鼓地を響かせて星祭     小三元
夏空や分水嶺に立ちてをり     余人
まだ誰も帰り来ぬ夜の遠花火     美樹
琴の音の止みたる路地に夏の月    よはな
静寂を破りて高き花火かな     充意
滝の音近づきつつも未だ見えず     武久
月下美人わずかに揺れて夜はふけぬ   あした満月
宿浴衣どっと呑み込む大旅籠     通義
月下美人咲くや地熱の冷めしより     由美子
海の日のパレットに溶く青絵具     美沙子
高階に住む楽しさの遠花火      葉子
炎昼のミュールの細き踵かな     達朗

七月の俳句

名水や梅雨の晴間の野点かな     充意
蕎麦の花信濃の里の武家屋敷    あした満月
燕一瞬水面叩きけり          余人
岩に立つ白衣の海女や夏燕     登志子
幼子や蚊に刺されたる腕を見せ     武久
扁額に入れても見たし花菖蒲     通義
ゴルフ場芝生き生きと迎へ梅雨      小三元
浜木綿や海の近くに父祖の墓     よはな
保冷箱路地に嵩なす市場裏      美樹
八方へバッファロー消え夏の月      由美子
革靴の来て蟻の列ちりぢりに      美沙子
退院の夜や甚平を着て膳に       葉子
突堤に並ぶ釣り人麦嵐          達朗

六月の俳句

苧環や造り酒屋の土間広し    余人
首振りてカルガモ我に近づきぬ     充意
 昼寝覚階下に夕餉の音のして     武久
蟻の道行き来絶えない真昼時     通義
愛犬に法被を着せて夏祭        よはな
愛しきは一期一会の沙羅の花     小三元
    モーニング脱ぎ捨てしよりビール酌む  あした満月        
木の下に燭の揺れゐる夏料理       由美子
遠雷や忘れし頃にまたひとつ    美樹
礼服の胸に勲章風薫る         美沙子
エメラルド色の火口湖風五月      葉子
潮の香の満ちたる路地の濃紫陽花    達朗

五月の俳句

日の陰りなほ山肌に蕨採り      武久
川風に頬ふくらます五月鯉      通義
湾岸に大廈高楼風光る        余人
うららかにバスで上りし最上川    充意
藤の花バスの窓より振り返り    小三元
窓若葉句集をつめて旅仕度     あした満月
高々と上ぐ象の鼻夏近し       美樹
明日より南半球春の星        由美子
虫眼鏡春の光を一点に        美沙子
藤匂ふ夕したしき人を訪ふ      葉子
客船の白さ際立ち五月来る     達朗

トップページへもどる